pythonによる自動化処理の備忘録
キー入力 その1
import pyautogui
# "a"キーを入力する
pyautogui.press('v')
備考) スペースキーはspace, エンターキーはenter
キー入力
import pyautogui
ctrl + "v"を入力する
pyautogui.keyDown('ctrl')
pyautogui.press('v')
pyautogui.keyUp('ctrl')
備考) ipressはすぐ放してしまうのでctrlやaltは上のようにする
時間待ち処理
import time
#1.5秒待ち
time.sleep(1.5)
クリップボードに文字列を設定
import pyperclip
pyperclip.copy('株式会社xxの〇〇です。\nお世話になっております。\n')
フォルダを開く
import subprocess
subprocess.Popen(["explorer", r"C:\xx\xx\Downloads"],
shell=True)
備考) Shell=Trueはコマンドの解釈はシェル任せという意味でwindows以外で使うときは挙動に注意
アプリケーションの起動
import subprocess
subprocess.Popen("C:/Program Files
(x86)/Google/Chrome/Application/chrome.exe")
備考)上の例はgoogle chromeを起動させる。
画像をスクリーン上で探す
import pyautogui
area = (x1,y1,x2,y2)
x,y = pyautogui.locateCenterOnScreen('img.png', confidence=0.5, region=area)
備考)confidenceはなくても動く。数値を大きくするほどより正確にマッチングするが失敗が増える
備考)areaの設定と、オプションとしてのregionはなくても全画面対象で検索してくれる。範囲を絞るとちょっと動作が早くなる。うっかり変数名をrangeにするとどこかでfor num in range(10)などとするとエラーになるので範囲指定する変数名にrangeは使わないようにする。