ここからお遍路が始まる.納経帳やドライブ地図といった必要なものはここでそろえらえる.
すごく好きなお寺。何回目かのときにたまたま雨が降っていた。その時の軒の景色を今でも覚えている。2024年にお参りしたときには無人になってしまっていて、納経印は少し北にある常照寺さんで頂戴することになっていた。
知多半島の先端近くの札所。247号線から見えるところに駐車場が用意されている。そこに車を停めてちょっと歩くとある。理由はなぜだかわからないが個人的に好きなお寺。
日間賀島にある札所.このお寺の為だけに日間賀島に行くことになる.東港から歩いてすぐのところにある.2009年にお遍路を始めた時には門前のお土産屋さんで天草などを売っていたのだが、今は閉まったままになってしまい昔の話になってしまった.帰りはしばらく待って東港から船に乗るか、待つくらいなら栄えている西港を目指して歩くか悩ましい所.
篠島にある札所.港から海岸にそって歩いていき、ちょっと人家のある小高い方に上がっていく途中にある.
38番さんからさらに小高い方に登っていく.帝井の脇を抜けて西芳寺さんの脇に回り込んでいく.見晴らしがよく湊周りがよく見える.
境内が保育園の遊び場にもなっているのだろうか、いくつか子供向けの遊具がある.ここでの納経を済ませると港に向かって下っていくことになる.
読み方はようこうじ。
大きなお寺で駐車場も使いやすい.岩屋寺さんで番外である奥の院の納経印もいただける.奥の院へは歩いていくことになるが雰囲気たっぷり.
読み方はげんにゅうじ
読み方はせいすいじ
新幹線の線路の北側にある大きなお寺.駐車場は大きく南の道から侵入しやすく、行くのに混乱はない.ここがおすすめルートでの最後の札所になる.
名古屋の八事にある興正寺さん.四国のお遍路では一周できた(結願できた)ことの感謝とお礼にお大師様がいまでも修行されているという高野山奥の院にお礼参りするという習慣がある.今では高野山ではなく1番札所に戻って本当に一周したということにしている人もいるとは聞く.知多四国の1周でも高野山にお礼参りしても井伊とは思うが、さすがに遠方になる.そこそこお手軽にお礼参りしようとするなら興正寺さんにお参りしてもよいのではないでしょうか.納経所で知多四国のお遍路ですと言えば納経帳の末尾に納経印を押してもらえます.